« オランダとベルリンとロンドン、ん、古代エジプト。 | トップページ | 練習あるのみ。 »
古代エジプトでの紙と 同じ材質でのものとか。 大英博物館展で買ってきました。 死後の世界で楽園に行き着くまで はかなり大変そう。 心臓に生前の行いを語らせる場面が あるのですが、勝手に語らないよう、 呪文が書かれたものもありました。^^ なかなか面白かったです。
★Nuu ★
2012年7月24日 (火) 文化・芸術 | 固定リンク Tweet
パピルスを、王様が生涯に使う量の少なさに、如何に紙が貴重だったかを知ったことがあります。
住居の近くに、淀川があって、鵜殿という地域があるのですが、そこの葦はヒチリキのリードになります。その葦を使って、紙をすく試みがあり、我が家の襖紙は、そのパピルスです。
投稿: copp | 2012年7月25日 (水) 14時50分
Nuuさん (p≧w≦q)オッ☆ o(≧▽≦)o ハァァァァァァ♪ 心臓が勝手にしゃべるのですか・・・聖人君子ではないのでちょっと怖いですね(*^。^*)
投稿: kazu | 2012年7月26日 (木) 09時07分
▽coppさんへ すごく長い書でした、30mくらいだったかな。 パピルスっていい味ありますよね。
▽kazuさんへ そうなんです、生前の行いを心臓に聞くのです。 そんなときに自分の意思とは異なることを言わないように 呪文があるとのこと。 善人でなくても楽園に行ける、ってことらしいです。^^
投稿: coppさん、kazuさんへ(Nuu) | 2012年7月30日 (月) 02時46分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: パピルス。:
コメント
パピルスを、王様が生涯に使う量の少なさに、如何に紙が貴重だったかを知ったことがあります。
住居の近くに、淀川があって、鵜殿という地域があるのですが、そこの葦はヒチリキのリードになります。その葦を使って、紙をすく試みがあり、我が家の襖紙は、そのパピルスです。
投稿: copp | 2012年7月25日 (水) 14時50分
Nuuさん (p≧w≦q)オッ☆ o(≧▽≦)o ハァァァァァァ♪
心臓が勝手にしゃべるのですか・・・聖人君子ではないのでちょっと怖いですね(*^。^*)
投稿: kazu | 2012年7月26日 (木) 09時07分
▽coppさんへ
すごく長い書でした、30mくらいだったかな。
パピルスっていい味ありますよね。
▽kazuさんへ
そうなんです、生前の行いを心臓に聞くのです。
そんなときに自分の意思とは異なることを言わないように
呪文があるとのこと。
善人でなくても楽園に行ける、ってことらしいです。^^
投稿: coppさん、kazuさんへ(Nuu) | 2012年7月30日 (月) 02時46分